▼ MENU

群馬県前橋市の審美歯科・ホワイトニング治療ならフクロ歯科・Love&Teeth歯科医院

インプラントと歯周病

投稿日: 2015年11月9日  | カテゴリ: インプラント治療

 

インプラントと歯周病

 

 

本日のテーマは「インプラントと歯周病」についてです。

歯周病というのは、いつの頃からか、歯槽膿漏という名前から歯周病という名前に変わりましたが、

「歯茎から血が出ませんか」というコマーシャルがあるように、

歯の周りから血が出ていく、ようは骨が減っていくという疾患です。

歯の2大疾患というのをご存じでしょうか。

虫歯、そして歯周病です。

歯の2大疾患は、重症になれば歯がなくなるんですけど、今の技術があれば、

昨日までグラグラでみっともなかったところに、一夜にして歯が入るというようなことも可能になってきています。

こういった病気の進行した患者さんは、インプラント治療のニーズももちろんあるんですけれども、

歯周病になった時点で歯周病菌自体がインプラントに影響することや、

現状の状態が通常の人と異なることを知っている必要があると思います。

なぜなら、歯周病菌はインプラントの成功を妨げることにつながりますし、

出来れば早い時期から歯周病を抑えてくるということが必要だからです。

つまり通常であれば、メンテナンスというのも、もちろん大事なんですが、

インプラント治療をされる方にはそのメンテナンスの治療がものすごく重要になってきます。

ただ歯周病に侵された方が、抜いたほうがよい場合も多いですけれども、

インプラントによって救われる場合というのも、また存在します。

つまり計画自体を普通の人よりも、より周到にしておく必要が、

歯周病に侵された方にインプラントをさせていただく場合には考える必要があると思います。

そのために、歯周病がどの程度進んでらっしゃるのか、その歯は本当に残したほうがいいのか、

将来的に安全なのか、それとも抜歯してインプラントの治療部位に含めていたほうがよいのか、

などということを考える必要が初めにあるのかと思います。

 

それでは、始めようと思います。

「インプラント治療と歯周病」

歯周病がある人は、インプラント治療の前提として、

歯周病治療が活性化していないか? というのを確かめる必要があります。

歯周病菌がインプラント自体に影響を及ぼす場合があるからです。

また、現在において適切なメンテナンスを行っているのか?

咬合の維持状態はどうなっているのか?

審美的な障害があるのか否か〔ないのか〕?

抜歯する歯はすでに抜歯しているのか?

抜歯当日の同部位へのインプラント治療はできれば避けたいというのが、我々の心情です。

 

歯周病は歯肉炎、歯肉が赤く腫れた状態で、歯槽骨がまだ吸収していない形で始まります。

それが病態の進行とともに歯槽骨を溶かしていき、歯周病が成立していきます。

その症状に応じて、軽度から重度までを分類すると、右のような形になります。

 

重度歯周病の歯は抜歯すべきか、歯周病患者へのインプラント治療には、歯周病に関し、

歯周病がかかっている歯〔歯周病罹患菌から〕から、細菌感染への波及、

インプラント周囲組織の感染に対する抵抗力の低下、口腔内全体のプラークコントロール、

歯ブラシの状態ですね、それの悪化の可能性、インプラント自体への負担が大きくなること、

クラウン-インプラント・レシオ〔(CIレシオ)〕、

難しい言葉ですが、ようは噛んでいる部分と骨の中に埋まっている部分の、

その差ですね、が悪くなるなどのリスクが伴います。

以上の観点から、インプラント治療は現在では高い予知性があると言ってよいのですが、

抜歯か否かの境界の歯については、慎重に評価しなければならない、とされています。

ただ、将来リスクから考えて、重度歯周病の場合には抜歯したほうがよいケースが多いと思われます。

 

歯周治療初期の抜歯判断基準としては、過度の動揺により痛くて噛めない結果、

回避性の行動〔咀しゃく〕を行ってしまっている場合、

いわゆる噛めないために、その歯を出来るだけ避けて噛んでいるような状態というのは、

かなり抜歯に近いと思われます。

十分なデブライドメイン、汚れの除去、これは普段の歯ブラシよりも、

我々プロの側からやっている汚れ落としという部分が完全にはできない、

あるいは暫間的に止めることもできないほど進行した歯周炎、縦揺れなどを起こしていると、

そのような場合が適当になるかと思われますが、このような場合には抜歯をお勧めしています。

治療中、頻繁に急性膿瘍、いわゆる膿を出す状態が生じ

広範囲の歯周組織の破壊の原因となる可能性がある場合。

どのような治療計画を立案したときにも、利用価値が見いだせない歯の場合、

こういった場合には歯周病初期でも、抜歯をお勧めいたします。

 

インプラントの歯周病に対するメリットとしては、

歯周病患者においては適切な歯周治療がなされた場合であっても、

骨が減少し歯の支持負担能力が減少〔不足〕し、機能圧に対応できない場合があります。

いわゆる歯だけでは、そのままでは負担しきれないような場合に、

インプラントがその歯の代わりに負担をしてくれるということです。

〔このような場合に、インプラント治療は、歯周病患者における機能回復に大きな利点を有しており〕

負担の軽減、咬合の安定、補綴処置にともなう天然歯削合の回避、

いわゆる補綴の場合にご自分の歯を削らないで済む状態が、

かなりインプラントにとってはメリットになると思われます。

咀嚼効率の向上及び審美的な改善なども得られます。

また、残っている歯〔残存歯〕に対しても、残っている歯の保護、

咬合関係の乱れた口腔内に適正な噛み合わせを付与できるといった利点もあります。

 

実は、歯がないほうがインプラントにとっては有利だということもあります。

総義歯患者さんへのインプラント治療後の細菌叢を調べた結果、

歯周病細菌を検出する頻度が少ないとされています。

しかし、歯がある場合〔有歯顎患者で〕、

インプラント治療が失敗した症例の周囲を調べた報告では、

グラム陰性菌やスピロヘータなどの細菌の比率が高いため、

それによってインプラントが感染してしまうといったケースが多いとされています。

 

歯周治療をしたかどうかは、インプラントの生存率に影響を及ぼさないのですが、

歯周治療の経験がある患者さんには合併症の頻度が高く、成功率は低い傾向にあることが明らかになりました。

つまり、このような初期の感染を防いでインプラントが定着さえすれば、

生存率にはほとんど影響は及ぼさない。

いわゆる一度インプラントがくっついてしまえば、

その後に歯周病があるかないかというのは、あまり関係がないと、今現在ではされています。

 

補綴物をどう設定するかというのは、かなり歯周病患者さんにとっては問題があります。

ブリッジにするのか、義歯タイプにするのか、天然歯とつなげるのか、インプラントのみの連結にするのか、

長い歯にするのか、歯肉つきにするのか、

唇の位置と歯との相関関係が良好かどうかも、

かなり歯周病患者さんにとっては、影響を及ぼす問題です。

 

簡単に言えば、義歯タイプといったら、このような形になります。

ただ歯肉を完全に、このように覆うことは、逆に審美性にとってはプラスになる場合もあります。

歯肉付きの補綴というのは、このようなケースです。

インプラント体にかなりの歯肉を付与しないと、

歯の位置関係自体が治せない場合には、歯肉付きを選択する場合が多いとされています。

 

こういった場合でも、仮歯を入れる必要がかなり重要です

インプラントによる最終補綴を行う前、つまり最後に入れる冠などをつくる前に、

レジンあるいは金属の仮歯により、下顎位を安定させる必要があります。

その期間として、レジンであれば3、4週間。

金属製であれば、1から3カ月を目安に観察、調整し、最終補綴に移行します。

これは、顎関節が安定しない患者さんにとっても、このような仮歯を入れることが重要となっています。

長期的な経過とともに、天然歯は相応に摩耗し、その結果インプラントの上部の構造がポーセレン、

いわゆる焼きものや、比較的硬度の高い金属では、インプラント補綴物に咬合力が集中する可能性がありますので、

ハイブリッドセラミックスなどの咬耗が自然に起こるものによって治してしまった場合

〔周囲天然歯より早期に進行し〕、咬合高径がかなり低下する危険性をはらんでいます。

 


アーカイブ

2024

最新記事

【住所】
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町3-6-26
フクロ歯科医院ラブアンドティース